佐賀の貸切バス料金
この記事では佐賀県の観光スポットや貸切バスの相場料金についてご紹介しています。
2022年には西九州新幹線が開業し、佐賀を通る博多駅から武雄温泉までも整備が検討されています。
ここが開通すれば新大阪駅から長崎まで3時間ちょっとでつながることになり、佐賀への観光客数増加も期待されています。
吉野ヶ里遺跡や伊万里焼など、日本の伝統文化が残る佐賀は観光地としてもとても魅力的。県内の移動は貸切バスがとても便利です。
大型バス(~53名乗り)
3~11月 | 平日 | ¥66,000~ |
---|---|---|
土日/祝日 | ¥71,500~ | |
12~2月 | 平日 | ¥63,800~ |
土日/祝日 | ¥69,300~ |
中型バス(~27名乗り)
3~11月 | 平日 | ¥60,500~ |
---|---|---|
土日/祝日 | ¥66,000~ | |
12~2月 | 平日 | ¥58,300~ |
土日/祝日 | ¥63,800~ |
マイクロバス(18~27名乗り)
3~11月 | 平日 | ¥55,000~ |
---|---|---|
土日/祝日 | ¥60,500~ | |
12~2月 | 平日 | ¥52,800~ |
土日/祝日 | ¥58,300~ |
ミニバス(~13名乗り)
3~11月 | 平日 | ¥49,500~ |
---|---|---|
土日/祝日 | ¥55,000~ | |
12~2月 | 平日 | ¥47,300~ |
土日/祝日 | ¥52,800~ |
オプション※追加費用が発生します。
¥3,300(1日)
¥16,500~
- ※表示料金は5時間100km以内を想定しています。
- ※有料道路代金、駐車場代金および入場、拝観料は別途必要です。
- ※回送通行料金が発生する場合がございます。
- ※宿泊を伴う場合は、乗務員の宿泊(一泊夕食・朝食付き)の手配をお客様にお願いしております。
- ※表示料金で確保している車両が満車になってしまった場合、別料金での案内をさせて頂く場合がございます。
貸切バスご利用の流れ
-
お見積り
お見積は平日PM16:00 ・土曜PM13:00(日祝休)までに依頼いただいた内容を当日に回答致します。
※日程や台数により、お時間いただく場合がございます。 -
お見積り回答&予約申込(会員登録)
ご予約の際は、会員登録が必要になります。新規登録はこちらよりご登録ください。
-
お支払い
お車代は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ決済、銀行ATMにて事前にお支払いいただきます。
-
最終確認
運行日が近くなりましたら、お時間・人数・行程などの最終確認のご連絡をさせていただきます。
-
出発
お気をつけて行ってらっしゃいませ!
詳しい料金についてこちらで
簡単にお見積りができます!
佐賀の貸切バスの種類と定員数
佐賀でレンタル可能な貸切バスの種類は、主に以下の4つです。
マイクロバス
ターミナル駅や空港への送迎以外にも、研修施設や郊外の工場への定期送迎など、お客様のご要望に合わせて柔軟に対応いたします。最大定員数が27名まで可能なため、社内研修や空港送迎におすすめです。
定員数 | 18~21名(正席) / 補助席5~6名 |
---|---|
設備 | テレビ / DVD / カラオケ / ETC |
大型バス
研修や社員旅行、部活やサークルの合宿など大人数での移動手段には大型バスのレンタルが最適です。大人数で利用すれば一人当たりのコストは低くなり、旅行等で利用すれば車内での移動時間も楽しい思い出の一つになります。
定員数 | 45~49名(正席) / 補助席8~11名 |
---|---|
設備 | テレビ / DVD / 冷蔵庫 / カラオケ / 湯沸かしポット / リクライニングシート / トランクルーム |
中型バス
中型バスは、貸切バスの中でもゆったりとした乗り心地がポイントです。マイクロバスや小型バスよりも大柄なボディとトランクで、長時間の移動でも、大切なお客様とのお時間をサポートいたします。イベント送迎や空港送迎、社員研修や社員旅行にも多く利用されています。
定員数 | ~27名(正席) / 補助席なし |
---|---|
設備 | テレビ / DVD / 冷蔵庫 / カラオケ / 湯沸かしポット / リクライニングシート / トランクルーム |
ミニバス
10名程度のご利用でしたらミニバスがお薦めです。車体は他のバスより小さいので、小回りが利き、住宅街や複雑な道も楽に走行可能です。技術研修や視察、観光や観光葬祭などお客様の用途に合わせてご利用いただけます。
定員数 | ~13名(正席) / 補助席1名 |
---|---|
設備 | テレビ / ETC |
佐賀の観光は貸切バスがおすすめ
希望通りのルートや計画で移動できる
旅行や観光では、行きたい場所に行くのが当たり前ですよね。そのような場合でも、貸切バスがおすすめです。希望通りのルートや計画ができ、目的地に直接アクセス可能なので、時間を無駄にしたくない場合にも最適ですよ。
貸切バスで行く佐賀のおすすめ観光地
-
吉野ヶ里遺跡
国の特別史跡に指定されている佐賀の吉野ヶ里遺跡は、弥生時代の広範囲にわたる環濠集落跡として知られています。
1986年から始まった発掘調査により発見されました。
現在は、湯治の高床式住居や主祭殿、物見櫓などからなる集落が再現され、実物大で弥生時代の生活を感じることができます。
子供たちが体を動かして遊べるエリアや、火おこしの体験プログラムなどが組まれていることもあるので、家族で楽しめる佐賀の人気kん高スポットです。 -
虹の松原
佐賀の絶景といえば虹の松原ではないでしょうか。唐津湾沿いに全長4.5㎞、幅500mに渡っておよそ100万本の松が植えられています。
その景色は虹の弧を描いていることから、虹の松原と呼ばれるようになりました。
三保の松原、気比の松原と合わせて日本の三大松原の1つに数えられています。
唐津湾と松原の絶景を見るのであれば鏡山西展望台がおすすめ。
展望台近くまで走る公共交通機関はないため、レンタカーかタクシー、貸切バスを利用して行く必要があります。
貸切バスで行く佐賀のおすすめグルメ
-
イカ
佐賀県にある唐津・呼子の名物料理は「イカの活造り」。
これを目当てに日本全国から観光客が佐賀へ訪れます。
アオリイカの旬は12月~3月。甘味と旨みのしっかりとしたイカを新鮮なうちに頂けるのは佐賀ならではですよね。
「海中魚処 萬坊」は、その名の通り海の中にあるレストラン。
船のように海上にたたずむお店へ橋を渡っていきます。
海中の様子を見ながら、新鮮なイカを頂けるのはここだけかもしれません。 -
佐賀牛
佐賀の名物は海の幸だけではありません。
佐賀牛と名乗れるのは、国内でも特に吉備石井基準をクリアした牛肉のみ。
佐賀県産の黒毛和牛のうち、その基準をクリアできるのは50%ほどなんだとか。
良質な水とこだわりの資料で大切に育てられた佐賀牛は、脂の甘さとコクのある味わいが特徴です。
焼きしゃぶしゃぶしゃぶやステーキなど、どんな料理にしても美味しくいただけます。
貸切バスで行く佐賀のおすすめ特産品・名産品
-
丸ぼうろ
丸ぼうろは佐賀県を代表する銘菓の1つ。
ふんわりとした食感と優しい甘さが特徴で、佐賀県民馴染みのおやつとなっています。
300年ほど前に長崎在住のオランダ人から製法を教わったことが始まりといわれ、そこから改良が加えられ現在の形となりました。
丸ぼうろを販売する老舗はいくつかあり、お店ごとに甘さや食感が少しずつ異なります。
お気に入りの丸ぼうろを見つけて、佐賀土産にするのもいいかもしれません。 -
伊万里焼
日本で初めて国産磁器の製造が開始されたのは、佐賀県の有田町と言われています。
その歴史は400年以上。透き通るような白い磁肌とガラス質の上絵具を用いた華やかな赤絵が特徴です。
最近では日常使いがしやすい伊万里焼のマグカップや風鈴、小皿も製造されています。
自分へのお土産にもぴったりですよね。いつものメニューも、お皿が変わるだけでワンランク上の食事になります。
貸切バスのご利用シーン
佐賀での貸切バスは観光バス以外にも様々な用途でご利用されています。
当社で対応してきたお客様の事例から、観光バス以外のご利用をご紹介します。
空港への送迎や部活など、荷物が多いご利用でも、ランクが大きく車内も広いバスであれば安心して移動ができます。
また、少人数でも車内の座席が向かい合うサロンタイプのバスなら、運転はプロの運転手にせて移動中も楽しく過ごすことができます。
足腰の悪い方用のリフト付きのバスや、お子様も安心のトイレ付きのバスなど、お客様のご況に応じた車種がございます。
冠婚葬祭など近距離の送迎も、10席前後の小型、中型、50席ほどの大型まで人数に応じた車を選べば、リーズナブルな運賃でご利用が可能です。
さらに詳しいご利用シーンはこちらをご覧ください。
安心・安全への取り組み
貸切バスを予約される方、特に初めて問い合わせする方は、貸切バスの安全性について心配される方も多いと思います。
当社は安心・安全なバス会社のご案内に務めております。
安心・安全に努めて運行するバス会社を確認する制度として、貸切バス事業者安全性評価認定制度があります。
日本バス協会によるこの制度は、バス会社の安全への取り組みを公表するために運用されています。日本バス協会の厳正な審査をクリアした事業者にはセーフティバスを証明するステッカーが与えられます。セーフティバスは車両や従業員の名刺を見ると確認でき事前に公式サイトで事業者一覧や詳細を確認しておくことも可能です。
安心・安全な移動は貸切バスの利用で何より大切です。深夜や長距離のご利用では安全性の重要さは特に高くなるでしょう。
この認定制度も目安として、安心できるバス会社選びをしましょう。