長野の貸切バス料金
避暑地としても人気の長野県は、移住したい都道府県ランキングで常に上位に挙がるなど人気の都道府県です。
国宝として善光寺や松本城などがあり、外国人に人気の地獄谷野猿公苑など、魅力的なスポットも多くあります。
今回は長野で観光する際のおすすめポイントや貸切バスの料金をご紹介します。
大型バス(~53名乗り)

3~11月 | 平日 | ¥66,000~ |
---|---|---|
土日/祝日 | ¥71,500~ | |
12~2月 | 平日 | ¥63,800~ |
土日/祝日 | ¥69,300~ |
中型バス(~27名乗り)

3~11月 | 平日 | ¥60,500~ |
---|---|---|
土日/祝日 | ¥66,000~ | |
12~2月 | 平日 | ¥58,300~ |
土日/祝日 | ¥63,800~ |
マイクロバス(18~27名乗り)

3~11月 | 平日 | ¥55,000~ |
---|---|---|
土日/祝日 | ¥60,500~ | |
12~2月 | 平日 | ¥52,800~ |
土日/祝日 | ¥58,300~ |
ミニバス(~13名乗り)

3~11月 | 平日 | ¥49,500~ |
---|---|---|
土日/祝日 | ¥55,000~ | |
12~2月 | 平日 | ¥47,300~ |
土日/祝日 | ¥52,800~ |
オプション※追加費用が発生します。

¥3,300(1日)

¥16,500~
- ※表示料金は5時間100km以内を想定しています。
- ※有料道路代金、駐車場代金および入場、拝観料は別途必要です。
- ※回送通行料金が発生する場合がございます。
- ※宿泊を伴う場合は、乗務員の宿泊(一泊夕食・朝食付き)の手配をお客様にお願いしております。
- ※表示料金で確保している車両が満車になってしまった場合、別料金での案内をさせて頂く場合がございます。
詳しい料金についてこちらで
簡単にお見積りができます!
長野の貸切バスの種類と定員数
長野でレンタル可能な貸切バスの種類は、主に以下の4つです。

マイクロバス
ターミナル駅や空港への送迎以外にも、研修施設や郊外の工場への定期送迎など、お客様のご要望に合わせて柔軟に対応いたします。最大定員数が27名まで可能なため、社内研修や空港送迎におすすめです。
定員数 | 18~21名(正席) / 補助席5~6名 |
---|---|
設備 | テレビ / DVD / カラオケ / ETC |

大型バス
研修や社員旅行、部活やサークルの合宿など大人数での移動手段には大型バスのレンタルが最適です。大人数で利用すれば一人当たりのコストは低くなり、旅行等で利用すれば車内での移動時間も楽しい思い出の一つになります。
定員数 | 45~49名(正席) / 補助席8~11名 |
---|---|
設備 | テレビ / DVD / 冷蔵庫 / カラオケ / 湯沸かしポット / リクライニングシート / トランクルーム |

中型バス
中型バスは、貸切バスの中でもゆったりとした乗り心地がポイントです。マイクロバスや小型バスよりも大柄なボディとトランクで、長時間の移動でも、大切なお客様とのお時間をサポートいたします。イベント送迎や空港送迎、社員研修や社員旅行にも多く利用されています。
定員数 | ~27名(正席) / 補助席なし |
---|---|
設備 | テレビ / DVD / 冷蔵庫 / カラオケ / 湯沸かしポット / リクライニングシート / トランクルーム |

ミニバス
10名程度のご利用でしたらミニバスがお薦めです。車体は他のバスより小さいので、小回りが利き、住宅街や複雑な道も楽に走行可能です。技術研修や視察、観光や観光葬祭などお客様の用途に合わせてご利用いただけます。
定員数 | ~13名(正席) / 補助席1名 |
---|---|
設備 | テレビ / ETC |
長野の貸切バス ご利用者の声
-
長野 長野県さん2011/11/29 19:51 (Tue)
結婚式で利用しました
リーズナブルなところがよかったです。
ただ、前日に運転手さんの連絡先を教えていただけると言われていたのに、何の連絡もなく、メールをさせていただいていたのに、その後も連絡がなかったのが残念でなりません。この度は弊社をご利用いただき誠にありがとうございます。
乗務員のご連絡の件は大変申し訳ございませんでした。弊社と致しましても今後このようなことがないよう業務内容の見直し、改善させて頂きます。
またご利用の機会がございましたら、挽回のチャンスを頂ければと思います。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
長野の観光は貸切バスがおすすめ
広大な面積を誇る長野での観光は、貸切バスがおすすめです。
ここでは、貸切バスのメリットをご紹介します。

個別ルートやスケジュールを設定できる
貸切バスは、希望のルートやスケジュールを指定できます。そのため、行きたい観光地や寄りたいお店などを自由に決められるのです。希望の場所に直接アクセスできるので、無駄な時間もなく効率的に移動が可能です。
貸切バスで行く長野のおすすめ観光地
ここでは、貸切バスで行く長野のおすすめ観光地をご紹介します。
避暑地としても知られている長野には自然が多く溢れています。
長野県の豊かな自然が活かされた景勝地をはじめ、歴史を感じさせるスポットなど魅力が満載です。
長野を代表するおすすめの観光地をみていきましょう。
-
松本城公園
犬山城、彦根城、姫路城、松江城と同じく国宝城郭である「松本城公園」は、松本城を中心に整備された公園です。
お堀の周りには散策やジョギングに最適な遊歩道があるので、お城を眺めながら鑑賞するのにも最適ですよ。
国宝に指定されている「松本城」の天守観覧も見逃せません。 -
諏訪大社
長野県の諏訪湖エリアに境内地をもっているのが「諏訪大社」です。
古事記にも登場する神社で、起源は1500~2000年ほど前と言われています。
全国各地にある諏訪神社の総本社であり、諏訪湖を挟むようにして南北4カ所のお宮から成るビジュアルが特徴です。
貸切バスで行く長野のおすすめグルメ
ここでは長野県のおすすめグルメをご紹介します。
「信州そば」など綺麗な水を活かしたグルメが多くある長野県には、おそば以外にも魅力的なグルメが満載です。
-
あんかけ焼きそば
長野で焼きそばといえば、ソースではなく「あんかけ焼きそば」というほど、地元で根付いているソウルフードです。
麺の種類や調理方法、餡の味付けなどお店によって様々ですが、からし酢は共通して欠かせません。
個性的なあんかけ焼きそば屋さんもあり、観光客だけではなく地元民も楽しませてくれます。 -
馬肉料理
馬肉と聞くと熊本県をイメージしがちです。しかし、実は長野県も古くから馬肉文化が根付いている地域なのですよ。
馬刺しでお寿司を握ったり、サラダに入れてカルパッチョ風に食べるなど、多くの調理方法で食べられています。
商店街や精肉店でもほかのお肉と同じように販売されているそうですよ。
貸切バスで行く長野のおすすめ特産品・名産品
ここでは貸切バスで行く長野のおすすめな特産物・名産品をご紹介します。
綺麗な水が流れる長野県は、水を活かしたグルメも豊富です。
是非お土産や旅の思い出にいかがでしょうか。
-
信州そば
江戸の時代から名物として知られている「信州そば」は、長野を代表する名産品です。
そのような信州そばですが、実は明確な規定はありません。
個性豊かな信州そばが40種類以上もあると言われています。長野県各地で好みの信州そばを探してみましょう。 -
野沢菜漬け
元々寒さが厳しく、晩秋に保存用として大量に漬物を仕込むという風習から生まれたのが「野沢菜漬け」です。
信州ではおふくろの味・ふるさとの味として親しまれており、冬には欠かせない名産品となっています。
地域によって作り方が異なるため、様々な野沢菜漬けを食べ比べてみるのも面白そうですね。
詳しい料金についてこちらで
簡単にお見積りができます!
貸切バスご利用の流れ
お見積り
お見積は平日PM16:00 ・土曜PM13:00(日祝休)までに依頼いただいた内容を当日に回答致します。
※日程や台数により、お時間いただく場合がございます。お見積り回答&予約申込(会員登録)
ご予約の際は、会員登録が必要になります。新規登録はこちらよりご登録ください。
お支払い
お車代は、銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ決済、銀行ATMにて事前にお支払いいただきます。
最終確認
運行日が近くなりましたら、お時間・人数・行程などの最終確認のご連絡をさせていただきます。
出発
お気をつけて行ってらっしゃいませ!
貸切バスのご利用シーン
長野での貸切バスは観光バス以外にも様々な用途でご利用されています。
当社で対応してきたお客様の事例から、観光バス以外のご利用をご紹介します。
空港への送迎や部活など、荷物が多いご利用でも、ランクが大きく車内も広いバスであれば安心して移動ができます。
また、少人数でも車内の座席が向かい合うサロンタイプのバスなら、運転はプロの運転手にせて移動中も楽しく過ごすことができます。
足腰の悪い方用のリフト付きのバスや、お子様も安心のトイレ付きのバスなど、お客様のご況に応じた車種がございます。
冠婚葬祭など近距離の送迎も、10席前後の小型、中型、50席ほどの大型まで人数に応じた車を選べば、リーズナブルな運賃でご利用が可能です。
さらに詳しいご利用シーンはこちらをご覧ください。
安心・安全への取り組み
貸切バスを予約される方、特に初めて問い合わせする方は、貸切バスの安全性について心配される方も多いと思います。
当社は安心・安全なバス会社のご案内に務めております。
安心・安全に努めて運行するバス会社を確認する制度として、貸切バス事業者安全性評価認定制度があります。
日本バス協会によるこの制度は、バス会社の安全への取り組みを公表するために運用されています。日本バス協会の厳正な審査をクリアした事業者にはセーフティバスを証明するステッカーが与えられます。セーフティバスは車両や従業員の名刺を見ると確認でき事前に公式サイトで事業者一覧や詳細を確認しておくことも可能です。
安心・安全な移動は貸切バスの利用で何より大切です。深夜や長距離のご利用では安全性の重要さは特に高くなるでしょう。
この認定制度も目安として、安心できるバス会社選びをしましょう。