スキー・スノーボードの貸切バス

冬のレジャーといえば、やっぱりスキーやスノーボードですよね。しかし、大人数で移動するとなると「荷物が多くて車に積みきれない」「電車だと乗り換えが大変」といった悩みもあります。そのような時に便利なのが貸切バスの利用です。重たいスキー板やブーツも安心して積み込めて、ゲレンデまで直行できるため、移動のストレスを大幅に軽減できるのが特徴です。貸切バスで、団体旅行や合宿、学校行事や企業のレクリエーションまで、用途に合わせて快適な旅を実現しましょう。

スキー場までの送迎は、
たびの足へお任せください

団体旅行で人気なのがスキー・スノーボードツアーです。せっかく仲間や家族と楽しむ貴重な時間なのに、移動中は荷物の管理や雪道での運転など、気を使うことも多く、思い切り楽しめないこともありますよね。
そこでおすすめなのが「たびの足」です。「たびの足」の貸切バスを利用すれば、出発地からスキー場まで直行でき、途中で休憩や観光も自由に調整できます。雪道や運転の心配もプロのドライバーに任せられるため、グループ全員がリラックスして旅行を楽しめますよ。荷物の積み下ろしもサポート付きで安心です。移動も思い出のひとつになる、スキー・スノボー旅行に最適な移動手段です。

スノーボードをしにスキー場に来たグループ

スキー・スノーボードで利用する貸切バスの料金相場

スキー・スノーボード旅行で貸切バスを利用する場合、料金相場を把握しておくと予算の計画が立てやすくなります。参加人数や荷物の量によって必要な車種が変わるため、人数に合わせたバス選びがポイントです。バスの種類としては、10名程度向けのミニバス、18~27名向けのマイクロバス、21~24名向けの小型バス、27名程度向けの中型バス、35~50名程度向けの大型バスなどがあります。
料金は走行距離利用時間季節や曜日によって変動します。特にスキー・スノーボードシーズンの週末や年末年始は需要が高く、繁忙期料金が適用されることもあるため、早めの予約がおすすめです。例えば、大型バスを貸し切った場合でも、人数が多ければ1人あたりの費用はリーズナブルになります。
さらに、冷蔵庫やTVモニター、DVDプレイヤー、マイク、カラオケ、ビールサーバー、サロン席など快適装備が充実したバスを選べば、移動中も楽しく過ごせます。荷物の運搬や雪道の運転をプロに任せられるのも貸切バスならではの大きなメリットです。人数や荷物量に応じた車両選びで、費用対効果が高く、安全・快適な移動が可能になります。

スキー・スノーボードの移動手段別費用を比較(40名が東京駅から苗場スキー場まで行く場合)

移動手段 料金相場 1人あたりの費用
貸切バス※東京駅〜苗場スキー場まで大型バスを利用 日帰り:¥120,000
1泊2日:¥120,000〜¥280,000
2泊3日:¥200,000〜¥300,000
日帰り:¥3,000
1泊2日:¥3,000〜¥7,000
2泊3日:¥5,000〜¥7,500
電車・バス※東京駅〜越後湯沢駅まで新幹線/湯沢駅前〜苗場プリンスホテル前までバスを利用 片道:¥278,400
往復:¥556,800
片道:¥6,960
往復:¥13,920

貸切バスの詳しい料金についてこちらで
簡単にお見積りができます!

スキー・スノーボードには貸切バスがおすすめ!

スキーやスノーボード旅行では、板やウェア、ブーツなど荷物が多くなりがちで、移動も長時間になることが多いですよね。そんなとき、どの交通手段を選ぶかで旅行の快適さが大きく変わります。早速、荷物の心配や雪道の運転の不安を減らし、家族や友人グループ全員で安心・快適に移動できる「貸切バス」の魅力と活用ポイントをご紹介します。

スキー・スノーボードで貸切バスを利用するメリット

スキーやスノーボードは荷物が多く、雪道の運転も不安がつきものですよね。そんな時に便利なのが貸切バスです。団体での移動や合宿、学校行事などさまざまな用途で活躍し、快適にゲレンデまで直行できます。ここでは、貸切バスを利用する具体的なメリットを紹介します。

家族でスキー旅行

メリット1
大人数でも一緒に移動できる

貸切バスなら、友人グループやサークル、会社の仲間など大人数でも同じ車内で移動できます。車両のサイズに合わせて選べるため、20名規模から50名以上の団体まで対応可能です。全員で一体感を楽しみながら移動できるのは、貸切バスならではの魅力ですよ。

ゲレンデをスキーで滑走

メリット2
荷物が多くても安心

スキー板やスノーボード、ブーツやウェアなど、冬のスポーツはどうしても荷物がかさばります。貸切バスなら大型のトランクルームが備わっているため、人数分の道具をしっかり収納可能です。座席まわりを広々と使えるので、快適に目的地まで移動できます。

雪深い山道を走るバス

メリット3
出発地からスキー場まで直行できる

公共交通機関では乗り換えや待ち時間が発生しがちです。しかし、貸切バスなら出発地から目的のスキー場まで直行できます。重たい荷物を持っての移動や乗り換えのストレスがなく、移動時間を有効に活用できますよ。団体旅行や合宿などの用途に最適です。

雪道を運転するドライバー

メリット4
ドライバーに運転を任せられる安心感

雪道の運転は慣れていない人にとって大きな負担となります。貸切バスを利用すれば、プロのドライバーに運転を任せられるので安心です。渋滞や天候の変化にも柔軟に対応してもらえるため、参加者全員がリラックスして移動を楽しめますよ。

スキー・スノーボードで電車や新幹線を利用するメリット

雪の中を走る電車

電車や新幹線は、アクセスの良いスキー場へ行く際に便利な移動手段です。特に新幹線を使えば首都圏からでも短時間で到着でき、渋滞や雪道運転の不安もありません。移動中は自由に過ごせるため、読書や仮眠を取りながら快適にゲレンデを目指せます。リフト券やレンタルがセットになったパッケージプランも多く、個人旅行や少人数でのスノーボード旅行におすすめの用途です。

スキー・スノーボードで自家用車を利用するメリット

雪が降る高速道路を走る車

自家用車を利用すれば、出発時間や経路を自由に決められるのが大きなメリットです。家族や少人数でのスキー旅行に向いており、途中で買い物や観光を楽しむなど、柔軟なスケジュールが組めます。荷物も自分の車に積み込めるため気楽で、他の人に気を使わず移動できる点も魅力です。費用面でもガソリン代や高速料金のシェア次第ではリーズナブルになり、マイペースに旅を楽しみたい人に最適な用途といえます。

スキー・スノーボードの移動手段別 メリット・デメリットを比較

スキー・スノーボード旅行の移動手段には「貸切バス」「電車・新幹線」「自家用車」があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、旅行の人数や目的、快適さの重視度によって最適な方法は異なります。ここでは主要な3つの手段を比較してみましょう。

  メリット デメリット
貸切バス
  • 大人数でも一緒に移動できる
  • 荷物をまとめて積み込める
  • 出発地からスキー場まで直行できる
  • 運転を任せられる安心感
  • 小人数では割高になりやすい
  • 時間の自由度は少なめ
電車・新幹線
  • 渋滞や雪道の不安がない
  • 移動時間を有効活用できる
  • パッケージプランが豊富
  • 駅からスキー場までのアクセスが必要
  • 荷物の持ち運びが大変
  • 大人数移動には不向き
自家用車
  • 時間やルートを自由に決められる
  • 気軽に立ち寄り可能
  • 荷物も自分のペースで運べる
  • 費用次第で割安に
  • 雪道の運転リスクがある
  • 渋滞に巻き込まれる可能性
  • 運転者の負担が大きい

スキー・スノーボードで利用する貸切バスの選び方

スキー・スノーボード旅行で貸切バスを利用する際には、単に人数分の座席を確保できるかどうかだけでなく、荷物や安全面、スケジュールの柔軟さなど、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。ここでは快適で安心な移動を実現するために、選ぶときのチェックポイントをご紹介します。

ポイント 荷物の積載量と収納スペース

スキーやスノーボードは板やブーツ、ウェアなど大きな荷物が多くなります。貸切バスを選ぶ際には、トランクルームの広さや車内の収納スペースが十分にあるかを確認しましょう。特に大人数での利用では、荷物が積みきれないと別の輸送手段が必要になる場合もあります。

ポイント 冬道での安全性と運転経験

雪道や凍結路面を走るため、スタッドレスタイヤやチェーンなどの装備は必須です。また、冬季の山道に慣れたドライバーが担当するかどうかも大切なチェックポイントです。経験豊富なドライバーなら、急な天候変化にも柔軟に対応してくれるため安心して移動できます。

ポイント スケジュールの柔軟性

貸切バスの大きな魅力は、自分たちの予定に合わせて運行できる点です。早朝出発や帰りの時間調整、途中の立ち寄りなど、旅行のプランに合わせて柔軟に対応してもらえるかを事前に相談しておくと安心ですよ。スケジュールの自由度が高いほど、旅行全体の満足度も向上します。

スキー・スノーボードで貸切バスを利用するときの注意点

貸切バスは大人数で快適に移動できる便利な手段なものの、スキー・スノーボード旅行ならではの注意点もあります。特に荷物の多さや雪道での移動、車内での過ごし方などを事前に理解しておくと、スムーズで快適な旅になりますよ。ここでは、貸切バスを利用する際に押さえておきたいポイントを紹介します。

注意点  荷物の積み込み時間を考慮する

スキーやスノーボードでは、大きな板やブーツ、ウェアなど荷物がかさばります。積み込みには意外と時間がかかるため、出発時間ぎりぎりに集合すると遅れの原因にもなるでしょう。特に大人数の場合は、スムーズに積み込めるよう荷物の順番を決めたり、前もってまとめておいたりすると安心ですよ。余裕をもって集合し、積み込み時間をスケジュールに組み込むことが大切です。

注意点  防寒対策と着替えの準備

バスの中は暖房が効いていても、出発前や休憩時に外で待つ場面では寒さを感じやすくなります。厚手のコートやブランケットを手元に用意しておくと安心です。また、ゲレンデに到着してからすぐ滑れるよう、動きやすい服装や着替えの準備を整えておくと効率的ですよ。濡れたウェアや汗をかいたインナーを替えるための着替えを持参すると、帰りの車内も快適に過ごせます。

注意点  雪道走行に伴う時間の余裕を持つ

冬の山道は積雪や渋滞の影響を受けやすく、予定通りに進まないことがあります。貸切バスの運転はプロが行うため安心なものの、到着時間に遅れが出る可能性を想定しておくと安心でしょう。リフトの運行時間や宿泊施設のチェックインに合わせる場合も、余裕をもったスケジュールを立てておくことが大切です。「予定より早く着いたらラッキー」くらいの気持ちで計画しておくと安心ですよ。

注意点  車内での飲食やマナーに注意

長時間の移動では、車内で軽食や飲み物をとることもあります。ただし、匂いの強い食べ物は周囲に気を使う必要がありますし、アルコールは飲みすぎると酔いやトラブルの原因になりますよね。また、大人数が一緒に移動するため、車内での大声や通路をふさぐ行為も避けたいものです。みんなで快適に過ごすためには、最低限のマナーを守ることが欠かせません。

スキー・スノーボードの貸切バス利用はお気軽にご相談ください

スキーやスノーボード旅行では、人数や荷物の多さ、雪道での運転など、移動に関する不安がつきものです。そのような時は、プロのドライバーが安全・快適にサポートしてくれる貸切バスの利用がおすすめです。出発地からゲレンデまで直行でき、途中での休憩や観光も自由に調整できるため、移動中もストレスなく楽しめます。

団体旅行や合宿、学校行事、企業のレクリエーションなど、スキー・スノーボードの用途に合わせて柔軟に対応できるのも魅力です。移動そのものも思い出のひとつにできる快適な旅を、ぜひたびの足の貸切バスで実現してください。お気軽にご相談いただければ、人数や荷物に合わせた最適なバスプランをご提案します。

スキー・スノーボードの貸切バスのおすすめ情報

貸切バス事業者安全性評価認定制度

SAFETY BUS

たびの足では、「貸切バス事業者安全性評価認定制度(国土交通省:輸送の安全を確保するための貸切バス選定・利用ガイドライン)」において、セーフティバス認定を受けた多数の貸切バス会社と連携しています。

バス会社の安全対策は、利用者からは見えにくいものです。そこで平成23年から、各事業者の安全性やその取り組み状況を“見える化”するための制度として「貸切バス事業者安全性評価認定制度」が導入されました。この制度では、書類の整備だけでなく、運転者教育や健康管理、先進安全装置の導入といった実際の安全対策の取り組み状況が厳しく審査されます。特に2025年度からは審査基準が大きく改正され、より実効性の高い取り組みが求められるようになりました。

さらに、単発的な対応では評価されないよう「ランクアップ制」が導入されています。初回申請ではすべての事業者が一ツ星からのスタートとなり、更新の度に安全対策が継続されているかが評価され、最大で五ツ星までランクアップが可能です。つまり、星の数が多いほど、継続的に高い安全水準を維持している証といえます。

貸切バスの手配に少しでも不安がある場合は、お気軽にたびの足までご相談ください。信頼できるセーフティバス認定事業者とともに、安全で安心な移動をサポートいたします。

貸切バスを
無料でお見積り!

平日PM16:00 ・土曜PM13:00(日祝休)までに依頼いただいた内容を当日に回答致します。(※日程や行程、台数によってはこの限りではございません。)。さらにWEBからのお申込みならポイントが貯められてとってもお得。入力するのが面倒という方は、お電話での見積りも承っております。