法事にはどんな準備が必要?事前準備や前日・当日にやるべきこと
2021/03/19
法事は、故人の親族や関係の深かった人々が集まって行われる大切な行事です。初めての法事を控えている方のなかには、いつ、どんな準備が必要なのか分からないという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、法事にはどんな準備が必要なのか、早めに行うべき準備や前日・当日に必要な準備について紹介します。
法事とは
法事とは、故人の供養を願って家族や親族で集まって行われる儀式のことです。 僧侶による読経と参列者による焼香が行われる「法要」の後に、施主が参列者を招待して行われる会食(お斎)の場が設けられるのが一般的です。
法事の種類
仏教の場合、人は亡くなってから49日間は現世と冥土の間を彷徨っているといわれています。 亡くなってから49日後に閻魔大王による審判で、来世の生きる世界が決まるとされているのです。この期間には、7日ごとに法要を行い、故人が良い世界(極楽浄土)へと旅立てるように祈りを捧げます。
四十九日の法要が終わった後に行われる法事の種類には、以下のようなものがあります。
法事の種類 | 期間 |
---|---|
百箇日 | 故人の命日から100日目 |
一周忌 | 故人が亡くなった日から1年目 |
三回忌 | 故人が亡くなった日から2年目 |
七回忌 | 故人が亡くなった日から6年目 |
十三回忌 | 故人が亡くなった日から12年目 |
十七回忌 | 故人が亡くなった日から16年目 |
二十七回忌 | 故人が亡くなった日から26年目 |
三十三回忌 | 故人が亡くなった日から32年目 |
五十回忌 | 故人が亡くなった日から49年目 |
故人を偲ぶ目的として100日目の法要や年忌法要(一周忌、三回忌など)が行われます。法事は三十三回忌や五十回忌をもって弔い上げとすることが多く、弔い上げをもって年忌法要を終えることになります。
法事の準備はいつから始める?
四十九日の法事については、告別式を終えてすぐにでも準備を始めることが望ましいでしょう。
それ以降の百箇日の法要や一周忌、三回忌などの年忌法要については、余裕を持って2~3ヶ月前に準備を始めることをおすすめします。
日時の設定や参列者への案内など、やるべき準備は多岐に渡るため、できるだけ早めに準備を始めておくと安心です。
法事の準備で早めにやっておきたいこと
法事の準備は余裕を持って2~3ヶ月前から始めるのがおすすめです。
日時を決める
法事の日時は、命日に行うことができればそれに越したことはありませんが、平日は難しいケースが多いため、参列者が集まりやすい土日祝日を選んで日時を決めることが多いでしょう。 ただし、仏教では命日の後に法事を行うことは縁起が悪いとされているので、命日以外に開催するのであれば直前の土日祝日が望ましいでしょう。
法要を行う場所、会食会場を手配する
法事の日時が決まったら、早めに会場の手配をしておきましょう。
菩提寺がある場合には、菩提寺の本堂で行うのが一般的ですが、自宅や墓地・霊園の法要室で行うこともあります。
法要後の会食については、自宅で仕出し料理を振舞うケースやお寺近くのホテルなどの会食会場を利用するケースなどがあります。飲食店や会食会場については、予約が埋まることもあるので早めの準備が大切です。
案内状の準備
法事へ招待する参列者についても、施主側で決めておく必要があります。
四十九日や一周忌までの法事では、親族だけでなく、特に関係の深かった友人や知人を招待することもありますが、三回忌以降は基本的に親族のみを招待すれば問題ないでしょう。
法事の日時が決まったら、案内状の準備は早めに済ませておきましょう。
僧侶を手配する
菩提寺がある場合には、菩提寺の僧侶に依頼をしましょう。
日時がどうしても合わない場合は、同じ宗派の別の寺院の僧侶を紹介されるケースもあります。菩提寺がない場合には、僧侶派遣サービスなどを利用して宗派に合う僧侶に依頼すると良いでしょう。ただし、菩提寺があるケースでは他のサービスを利用することでトラブルになることもあるので注意しましょう。
送迎バスの手配
最寄り駅から寺院までの移動や、寺院から会食会場までの移動に送迎バスの利用を考えている場合には、できるかぎり早めに手配するようにしましょう。
参加人数からバスの種類を決めて、複数のバス会社で見積もりをしてもらい、納得できるところに依頼すると良いでしょう。
引き出物の手配
引き出物は、香典を持参した参列者にお渡しするものです。
内容については、「ご不幸がなくなるように」という意味でお茶やコーヒー、お菓子などの飲食物や洗剤などの日用品(使ってしまえばなくなるもの)を選ぶのが一般的となっていますが、ある程度の数を揃える必要があるため、早めに準備しておくほうが良いでしょう。
引き出物の金額については、東日本では香典の半額、西日本では香典の3分の1程度が相場です。また、表書きについては宗派関係なく使える「志」を選ぶと良いでしょう。
法事の前日に必要な準備とは?
続いては、法事の前日に必要な準備について、いくつか紹介しておきます。
お布施・お車代
法要で読経をしてもらった僧侶に対しては、謝礼として1万円~5万円程度のお布施を渡すのが一般的です。当日になって慌てることがないよう、前日に準備しておきましょう。 また、菩提寺以外の場所(自宅など)で読経してもらった場合にはお車代を5千円~1万円程度、僧侶が法要後の会食に参加できない場合には御膳料として5千円~1万円程度を追加で渡すと良いでしょう。
お手伝いをしてくれる方への心付け
僧侶に渡すお布施以外にも、施主の家族以外で受付などの手伝いをしてくれる方がいる場合には、お礼として3千円~5千円程度の心付けを準備しておきましょう。
服装やアクセサリーの確認
法事当日は、朝から慌ただしくなることが予想されます。服装やアクセサリーの準備は、前日までに済ませておきましょう。
三回忌までの法事については、男女共に準喪服を着用するのが一般的です。通夜や告別式と同じく、アクセサリーも華美でないものを選ぶようにしてください。
持ち物の確認
お布施やお供物、位牌・遺影写真といった法事当日の持ち物は、前日にしっかり確認しておきましょう。 特に自宅以外の場所で法事を行う場合には、忘れてしまうと僧侶や参列者に迷惑をかけてしまうこともあるので注意が必要です。
法事の当日に必要な準備とは?
続いては、法事の当日に必要な準備や確認について、いくつか紹介しておきます。
僧侶への挨拶・参列者への対応
法事の当日は、できれば1時間くらい前に会場に行き、お世話になる僧侶に挨拶をするなどの準備をしておきましょう。お布施については、法要開始前でも終わった後でも渡すタイミングに決まりはありません。
また、香典を受取り、引き出物をお渡しするなどの参列者対応も必要となります。
送迎バスの人数管理・ルートの確認
寺院から会食会場までの移動などに貸切バスを利用する際には、全員が乗っているかの人数確認を必ず行いましょう。
また、移動が複数区間に及ぶ場合(行きや帰りで親族宅を経由する場合など)には、運転手と運行ルートをあらかじめ確認しておくと安心です。
法事の準備で知っておきたい注意点
法事の準備は2~3ヶ月前から始めておくのがおすすめです。
土日祝日の場合や宴会や観光が増えるシーズンは、食事会場や送迎バスの手配が思うように進まないケースもあるので注意が必要です。
日時が決まったらすぐにでも手配しておくことをおすすめします。
法事で送迎バスを利用するなら早めの準備がおすすめ
今回は、法事の準備について紹介しました。貸切バス専門店のたびの足では、お客様のニーズやご予算に合わせた最適なプランをご案内させていただいております。法事当日の寺院への送迎や、食事会場への送迎で貸切バスを利用したいという方は、お気軽にお問合せください。
バスの種類や時期によっては、早めに予約が埋まってしまうこともございますので、日時が決まり次第のご相談を心よりお待ちしております。