貸切バス お役立ち情報

貸切バスのキャンセル料はいくら? キャンセルする際の流れを詳しく解説

貸切バスのキャンセル料をご存じですか?イベントや送迎に便利な貸切バスですが、急な予定変更や天候不良などでやむを得ずキャンセルしなければならない場合もありますよね。そのような時に気になるのがキャンセル料金です。キャンセルするタイミングによって料金が大きく異なることもありますので、流れも含めしっかり把握しておきましょう。

貸切バスのキャンセル料はいくら?

気になる貸切バスのキャンセル料ですが、一般的な貸切バスやバスツアー、手配旅行など用途によっても変動します。詳しく見ていきましょう。

一般的な貸切バスのキャンセル料

一般的な貸切バスのキャンセル料は、バス会社や予約サイトによって異なります。多くの場合は利用日の14日前からキャンセル料がかかり、利用日に近づくにつれパーセンテージが上がっていく仕組みです。

利用日の14日~8日 バス料金の20%
利用日の7日~24時間前まで バス料金の30%
利用日の前日 バス料金の50%
当日 バス料金の100%

キャンセル料は、申し込み側の都合によるキャンセルの場合に支払い義務が発生します。つまりバス会社側の都合でバスが利用できない場合、キャンセル料は発生しません。この場合は当日でも全額返金されるのが一般的です。
出典:一般貸切旅客自動車運送事業標準運送約款

バスツアーの貸切バスキャンセル料

企画旅行とは、旅行業法の規定で定められた「募集型企画旅行」「受注型企画旅行」「手配旅行」の3つからなる旅行形態のうちの2つを指します。一般的に旅行会社が企画する旅行であり、それぞれ特徴があるもののキャンセル料の取り扱いはほぼ同じとなっています。

企画旅行の種類

募集型企画旅行 旅行会社が航空券と現地手配がセットになった旅行
受注型企画旅行 旅行者(申込者)が依頼に基づいて、旅行会社が旅行計画を作成する旅行

キャンセル料

利用日の14日~8日 バスの利用料金の20%
利用日の7日~24時間前まで バスの利用料金の30%
利用日の前日 バスの利用料金の50%
利用当日 バスの利用料金の100%

手配旅行の貸切バスキャンセル料

手配旅行とは、旅行者の依頼により、旅行会社が手配を代行する旅行です。また、企画旅行とは異なり、キャンセル料の割合は旅行を手配する代行会社によって異なります。一般的に手配手数料とキャンセル料が合わせて、請求されます。

手配旅行のキャンセル料=手配代行手数料×料率+設定されたキャンセル料金

貸切バスの見積もりだけではキャンセル料は発生しない

貸切バス

貸切バスの見積もりは予約とは異なりますので、キャンセル料は発生しません。もし見積もり後予約をしたい場合は、バス会社に直接連絡して「予約したい」旨を伝える必要があります。その後、バス料金を支払って予約完了です。

一般的にキャンセル料は利用日の2週間前からかかり始めるので、なるべく早い予約をおすすめします。合宿や結婚式など利用日が半年先や1年先の場合、まずは見積もり金額だけ知りたいこともあるでしょう。その場合、バス会社から「見積もりの有効期限」が提示されます。有効期限を過ぎてしまった場合は、再度バス会社へ連絡をし料金が変わるか必ず確認しましょう。

貸切バスの見積もりと予約の流れ

見積り

ここからは、貸切バスの見積もりと予約の流れを確認しましょう。貸切バスは、見積もり後、予約し料金を支払うことで予約完了となります。

1.見積もりを依頼する

弊社お見積もりフォームより、ご利用日時、乗降場所、ご乗車人数などをご記入いただき「この内容で見積もりを依頼する」をクリックしてください。

【注意事項】

  • 貸切バスの見積・予約は、インターネット(24時間受付)にて受付しております。
  • お見積もりは無料。会員登録も不要です。
  • ご予約の際は 会員登録 が必要です。会員登録料・年会費は一切かかりません。
  • 平日PM16:00 ・土曜PM13:00(日祝休)までに依頼いただいた内容を当日に回答致します。
    ※日程や台数により、お時間いただく場合がございます。
  • 平日17:00 、土曜13:00 以降、及び当社の休日にいただいたお見積もり・ご予約・お問い合わせについては、翌営業日に回答いたします。

2.見積内容を確認する

ご記入いただいた内容を確認し、メール、FAXもしくは郵送にて回答いたします。お見積もり確認後、ご予約の手続きへお進みください。

3.予約を確定する

ご予約の手続きが済みましたら、予約についての詳細をメール、FAXもしくは郵送にて回答いたします。

【注意事項】

  • ご予約後は必ず確認メールの内容をチェックいただきますようお願いいたします。
  • お電話にて予約を承った場合のみ、ご予約確認書とご請求書をFAXまたは郵送させていただいております。

4.利用料金を支払う

事前のお支払いをお願いしております。銀行振り込み、クレジットカード決済、コンビニ決済、銀行ATMよりお支払いいただけます。

【注意事項】

  • 弊社よりご回答させていただく【ご予約確定メール】をもって、予約確定とさせていただきます。
  • また、お車代は運行前のお支払いとなるため、当日の運行までにご入金確認ができない場合は車両配車を致しかねる場合がございます。ご了承ください。
  • 駐車通行料・回送通行料・乗務員宿泊料・フェリー代・延長代等、現地で発生するものは当日の現金払いとさせていただいております。
  • お支払いの期限は、ご利用予定日(2日以上ご利用の場合は初日)から起算して、21日前までに銀行振込みまたはクレジットカード決済、コンビニ決済、銀行ATMにて、ご精算をお願い致します。 
  • 土日祝日が起算日に入る場合にはこの限りではありません。運行間近(21日以内)のご予約の場合は、当社の定めた日までにお支払いをお願いしております。

5.出発当日

運行日が近くなりましたら、最終確認のご連絡をさせていただき、お時間・人数・行程 などの最終お打ち合わせをさせていただきます。当日は、楽しい旅行を!行ってらっしゃいませ!

貸切バスのキャンセル料を支払う場合の流れ

考える旅行客

やむを得ず貸切バスをキャンセルしなければならなくなった、そのような場合は以下の流れでキャンセル料を支払いましょう。

1.キャンセルの連絡をする

キャンセルが決まったら、できるだけ早く予約したバス会社にキャンセルの連絡をしましょう。バス会社によって連絡手段は異なりますが、電話やメール、もしくは専用フォームを利用します。事前にバス会社への連絡方法や対応可能な時間帯を確認しておくとスムーズです。

2.キャンセル料を確認する

キャンセルのタイミングによっては、キャンセル料が発生します。出発直前のキャンセルは高額になる可能性があるので、バス会社から提示されたキャンセル料をしっかり確認し、納得した場合は支払いに進みます。

3.支払い方法や支払い期限を確認する

こちらもバス会社によって異なるものの、キャンセル料の支払い方法は、銀行振込・クレジットカード決済などです。バス会社からキャンセル料の支払いに必要な情報や期限を提示されるので、支払い期限を過ぎないように注意しましょう。

4.キャンセル手続きが完了する

バス会社からキャンセル手続きが正式に完了した旨の連絡をもらったら、終わりです。払い戻しの案内がある場合は、こちらもしっかり確認しましょう。

貸切バスのキャンセル料が発生しないケース

貯金箱と硬貨

一方で、貸切バスのキャンセル料が発生しないケースもあります。代表的なのは以下2つのケースです。

台風や豪雨、大雪などの悪天候や自然災害

利用日当日に台風や豪雨、大雪などの悪天候や地震といった自然災害が発生し、交通機関が運行できない場合、キャンセル料は発生しません。バスの走行ルートが通行止めになったり、飛行機遅延・欠航などをした場合、計画していた運行ができないからです。利用者の意思ではどうにもならない不可抗力とされるため、キャンセル料は免除されます。ただし、すでに支払い済みの金額が返金対象となる場合でも、振込手数料は利用者負担になります。

事業者側の都合

バス会社や航空会社の都合で運行が中止された場合も、キャンセル料は発生しません。車両の故障や運営上の都合により、サービスの提供が困難となった場合です。このようなケースは利用者に負担をかけないような対応が基本で、多くの事業者では全額返金や代替便の案内、クーポンの提供などの補償を行います。

旅行の「キャンセル保険」は適用される?

貸切バス

近年注目されている「旅行キャンセル費用補償保険」は、急な病気や怪我、当日の交通機関の運休や遅延などでキャンセルせざるを得なくなった場合にキャンセル料を補償してくれる物です。ただし、貸切バスのみの利用に対応した保険は残念ながらないのが現状です。

なお「旅行キャンセル費用補償保険」の補償対象は以下のケースとなります。

  • 旅行会社が取り扱っている国内旅行ツアー(クルーズは除く、企画旅行)
  • 旅行会社が取り扱っている日帰りツアー
  • 団体旅行や修学旅行などオーダーメイド旅行

保険会社によっては航空券や宿泊のみでも補償される場合や、イベント自体の中止に備えたキャンセル補償を提供しているケースもあるものの、対象となるのはあくまで「旅行商品」として販売されているものが中心です。そのため、結婚式や試合の送迎などで貸切バスのみを手配する場合は、残念ながら保険適用外となってしまいます。

貸切バスのキャンセル料の発生リスクを低減するための対策

悩む女性

貸切バスを利用しようとしている場合、まずは貸切バスのキャンセル料発生リスクを低減するための対策を知っておきましょう。キャンセル料が莫大にかかってしまった、といったトラブルも防げます。

約款は事前によく確認する

貸切バスを利用する際、多くのレンタル会社では、予約確定後にメールや書面で注意事項を案内してくれます。料金の詳細や支払い方法・支払い期日、そしてキャンセル料が発生するタイミングと金額の変動などが明記されている書類です。また、貸切バスは「運送約款」に基づき、キャンセル料発生の期日が決められています。通常、契約が成立した後は利用日の14日前からキャンセル料が発生するものの、約款を事前によく確認してキャンセル料の発生タイミングを把握しておきましょう。

キャンセルせざるを得なくなったら早めに連絡する

旅行をやむを得ずキャンセルしなければならなくなった場合は、できるだけ早めにバス会社へ連絡しましょう。キャンセル料が発生する時期に入ってからのキャンセルは、思わぬトラブルを招くこともあるからです実際に、口頭のみでキャンセルの意思を伝えた結果、手配が取り消されていないまま当日を迎え、バスが2台用意されてしまったというケースもあります。このような場合、2台分のキャンセル料(100%)が請求されることもあり、予期せぬ高額な負担になる恐れも否めません。

仮にバス会社側の手配ミスだったとしても、正式な契約が成立している限り、簡単には解決しないこともあります。特にお金に関する問題は感情的な対立にも発展しやすいため、注意が必要です。そのため、キャンセルの連絡は電話だけに頼らず、証拠として残るメールやFAXなど、書面でのやり取りも併せて行うのが望ましい対応と言えるでしょう。

まとめ

貸切バス

貸切バスのキャンセル料は、契約成立日から利用日までの日数によって異なり、通常は14日前から段階的に発生します。特に注意したいのは、見積もりだけでなく「契約が成立した時点」からキャンセル料の対象となる点です。なお、契約成立のタイミングはバス会社などによっても異なるため、予約時には必ずチェックしておきましょう。

貸切バス専門店のたびの足では、必要事項を入力いただくだけで簡単に複数社見積もりを依頼いただける専門のWEBフォームをご用意しております。お見積もり結果は最短5分で回答が可能です。WEBフォームからのお見積もりは24時間受付しておりますので、お好きな時間にご活用ください。

選べる2つの
無料お見積り!

平日PM16:00 ・土曜PM13:00(日祝休)までに依頼いただいた内容を当日に回答致します。(※日程や行程、台数によってはこの限りではございません。)。さらにWEBからのお申込みならポイントが貯められてとってもお得。入力するのが面倒という方は、お電話での見積りも承っております。