小学校高学年向け!修学旅行や遠足で盛り上がるバスレク10選

修学旅行や遠足の貸切バスでの移動時間、ソワソワする低学年の頃とは違い「まだかな…」と待ち遠しく感じる子も多いですよね。そのような時間をみんなで盛り上がりながら過ごしたいならバスレクがおすすめです。高学年向けは、少し頭を使ったクイズやリレーゲームなど、座ったままでも楽しめるルールがちょうど良い刺激になることでしょう。今回は、貸切バスでの移動を最高の思い出にする、盛り上がるバスレク10選をご紹介します。

小学校高学年向けバスレク10選

1○×クイズ(選択式)

修学旅行や遠足の移動中に、子どもたちの知識や発想力を引き出しながら盛り上がれるのがクイズ大会です。○×クイズや選択式クイズは、座ったままでも手やカードで答えられるため、安全に楽しめます。問題は旅行先の名所や学校生活、一般常識などにすると、学びと遊びが同時に体験できます。高学年向けに少し難易度を上げてひっかけ問題を入れると、答えが分かったときの達成感も大きくなります。

人数 大人数
時間 5〜10分
準備 クイズ問題、○×カードや番号カード
出題例 Q:修学旅行の行き先は温泉地、○か×か?
Q:富士山の高さは3776m、○か×か?
Q:日本で一番長い川は信濃川、○か×か?

2なぞなぞリレー

班ごとに順番に答えを出していくリレー形式のなぞなぞです。最初の人が答えを出したら、次の人がつなげるように回答していき、全員で協力してゴールを目指します。頭の体操だけでなく、班員同士のコミュニケーションや協力心も育むことができますよ。簡単すぎず難しすぎない問題を選ぶと、高学年でも楽しめ、バスの中で集中力を維持したままゲームに参加できます。笑いながら答えることで、バス内の雰囲気も明るくなることでしょう。

人数 班ごと
時間 7分
準備 なぞなぞの問題用紙
出題例 Q:水の中では絶対に濡れないものは?→答え:影
Q:いつも先に行くのに後ろにあるものは?→答え:靴のかかと
Q:夜だけあるものは?→答え:星

3絵しりとり(班対抗)

班ごとに紙とペンを使って、しりとりを言葉ではなく絵でつなぐゲームです。描いた絵を最後に班ごとに発表すると「これ犬?それとも恐竜?」など大笑いが起こり、想像力と表現力を同時に楽しむことができます。高学年なら少し難しい単語やテーマを取り入れることで、思考力を刺激することも可能です。勝敗よりもユニークさや独創性を褒めると、子どもたちのやる気がさらに高まり、バス内の雰囲気も一気に盛り上がります。

人数 班ごと
時間 7分
準備 紙とペン
出題例 ・しりとりの「り」からスタート
・目的地の地名の最後の文字からスタート
・先生の名前の最後の文字からスタート

4ミニビンゴゲーム

数字やイラスト、旅行テーマのワードを使ったビンゴゲームです。3×3や4×4のマスにカードを作り、先生がランダムに読み上げます。ビンゴになった子が出ると、バス内は歓声と笑いで盛り上がることでしょう。外れた子も「惜しかったで賞」などで参加感を持たせると全員が楽しめます。高学年なら、少し難しいテーマ(旅行地の名所や文化)を取り入れると知識を学びながら遊べますよ。

人数 大人数
時間 7分
準備 ビンゴカード、ペン
出題例 ・数字ビンゴ:1〜16までランダム配置
・イラストビンゴ:バス・桜・飛行機など
・旅行テーマビンゴ:神社・海・橋・塔

5早口言葉チャレンジ

口の運動と集中力を高める早口言葉を、順番にチャレンジしていくゲームです。高学年向けに少し長めの言葉や文章を選ぶと盛り上がりやすく、間違えた子は次の人にパスして続けます。正確に言えたら拍手で称え、間違えても笑いが起こるため、緊張感と楽しさのバランスが絶妙です。

人数 大人数
時間 5〜8分
準備 早口言葉リスト
出題例 ・生麦生米生卵
・東京特許許可局局長
・赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ

6ジェスチャーゲーム

お題をジェスチャーだけで表現し、他の班や席の子に当ててもらうゲームです。言葉を使わないため盛り上がりやすく、体を大きく動かせなくてもバスの中で楽しめます。高学年向けには少し難しい動作や抽象的なお題を選ぶと、推理力や表現力が試されます。

人数 班ごとまたは大人数
時間 7分
準備 お題リスト
出題例 ・自転車に乗る
・ラーメンをすする
・飛行機に乗る

7手拍子リズムゲーム

先生が「タン・タン・パッ」のリズムを手拍子で示し、順番に子どもたちが真似していきます。間違えたら笑いながらやり直すため、バス内が一気に盛り上がります。座ったままでもできるため、安全面も安心です。高学年向けにはリズムを少し複雑にしたり、拍子を増やすことで、集中力とリズム感をさらに養えます。

人数 大人数
時間 5〜10分
準備 なし
出題例 ・タン・タン・パッ・タン・パッ
・タン・パッ・タン・パッ・パッ・タン
・タン・タン・パッ・パッ・タン・タン・パッ

8車窓観察ゲーム

バスの窓から見える景色をテーマに探すゲームです。「赤いもの」「高い建物」など簡単な指示を出すだけで、集中力と観察力が鍛えられます。季節や地域に応じてテーマを変えれば、移動中でも飽きずに楽しめます。高学年向けには、橋の形や動物の数など少し細かい条件を加えるとより挑戦的になります。

人数 大人数
時間 5分
準備 なし
出題例 ・「赤い旗」を見つけよう
・「動物の像」を探そう
・「面白い形の建物」を見つけよう

9ことばの虫食いクイズ

言葉の穴埋め形式のクイズです。「◯◯とう(◯に文字を入れると…)」のように、班で相談して答えを導きます。正解すると拍手で盛り上がり、自然に協力心も育ちます。高学年向けには少し長い単語や難しい言葉を選ぶと、思考力と語彙力のトレーニングにもなりますよ。

人数 班ごとまたは大人数
時間 6分
準備 問題用紙または口頭で出題
出題例 ・か?み(かがみ:鏡)
・せん?うき(せんぷうき:扇風機)
・お?ね(おかね:お金)

10ひみつの『だれでしょう?』

人物や動物、物をヒント3つで当てる推理ゲームです。最初のヒントは少し難しく、最後のヒントで簡単に答えられるようにすると達成感が高まります。先生が面白く演じるとバス内が笑いに包まれ、集中力と聞く力も鍛えられます。高学年向けには少し難しいヒントや複雑な答えを加えると、考える楽しさもアップしますよ。

人数 大人数
時間 6分
準備 ヒントカードまたは口頭で出題
出題例 ・①南国で育つ ②黄色くなる ③バナナと似た香りの果物 → 答え:パパイヤ
・①黒くて小さい ②夜行性で「キュウキュウ」と鳴く ③ペットとしても人気 → 答え:ハムスター
・①淡水や海水に生息 ②丸い体で小さなひれがある ③和食でも人気で金魚に似た種類も → 答え:メダカ

バスレクを盛り上げる3つのポイント

修学旅行で移動する小学生

貸切バスでの移動中、バスレクをただ実施するだけでは、子どもたちの集中力や盛り上がりが続かないこともあります。特に小学校高学年は、自分たちで考えたり協力したりすることに楽しさを感じる年齢です。そこで、バスレクをより一層盛り上げるための3つのポイントをご紹介します。

簡単なルールでもちょっとした工夫で変化をつける

同じゲームでも少しルールを変えたり、スピードを上げたりするだけで、子どもたちの集中力が高まります。例えば「早口言葉チャレンジ」は、普通に言うだけでなく、順番を逆にして挑戦したり、班対抗で競争形式にすると盛り上がりが増します。

全員に参加のチャンスを与える

高学年になると、どうしても目立つ子だけが積極的に参加してしまいがちです。ジェスチャーゲームやクイズ大会などでは、順番を工夫して全員が答えられるようにすることで、誰もが楽しめる空間を作れます。また、失敗しても笑える雰囲気を作ることがポイントです。

小休憩やテンポの切り替えを入れる

長時間同じゲームを続けると集中力が切れてしまいます。ミニビンゴのあとに手拍子リズムゲームを挟むなど、短時間で切り替えられるゲームを順番に組み合わせると、飽きずに楽しむことができます。変化のある流れを意識することで、移動時間全体があっという間に感じられるでしょう。

バスレクで移動時間を最高の思い出に!

5人の小学生の記念写真

修学旅行や遠足の貸切バスでの移動時間は、子どもたちにとってただの「待ち時間」になりがちです。しかし、バスレクを取り入れることで、その時間を思い出に残る特別な時間に変えることができます。

小学校高学年向けのバスレクは、座ったままでも頭や体を使える内容が多く、少し工夫するだけで盛り上がりが倍増します。クイズ大会や絵しりとり、早口言葉チャレンジやジェスチャーゲームなど、短時間で切り替えられるゲームを組み合わせると、バス内が笑い声と歓声に包まれます。貸切バスだからこそ、自由にゲームを企画できるのも魅力です。バスレクで盛り上がることで、修学旅行や遠足の移動時間が、子どもたちにとってかけがえのない体験になることでしょう。

貸切バスを
無料でお見積り!

平日PM16:00 ・土曜PM13:00(日祝休)までに依頼いただいた内容を当日に回答致します。(※日程や行程、台数によってはこの限りではございません。)。さらにWEBからのお申込みならポイントが貯められてとってもお得。入力するのが面倒という方は、お電話での見積りも承っております。