大学生におすすめ!サークルやゼミ旅行で盛り上がるバスレク10選
2025/09/16
大学のサークルやゼミ旅行では、貸切バスでの移動時間が意外と長くなることもあります。そのまま座っているだけでは退屈してしまい、せっかくの旅行ももったいない時間になりかねません。そこでおすすめなのが「バスレク」です!
ちょっとしたクイズやゲーム、チーム対抗のミニ競技を取り入れるだけで、バスの中が一気に盛り上がります。仲間同士で笑い合ったり協力したりすることで、旅行の思い出もより深くなります。ここでは、大学生にぴったりの盛り上がるバスレク10選をご紹介します。
大学生向けバスレク10選

サークルやゼミ旅行のバス移動も、工夫次第でただの移動時間から楽しい思い出に変わります。ここでは、大学生におすすめのクイズやゲーム、チーム対抗の遊びなど、盛り上がるバスレク10選をご紹介します。
1トリビアクイズ(雑学・学問系)
雑学や学問をテーマにしたクイズで、知識と発想力を同時に楽しめます。チーム戦にすると仲間同士で相談したり、意外な答えに笑ったりと、会話も弾みます。移動中にさっとできるため、バスの雰囲気を一気に盛り上げられるのも魅力です。
人数 | 2人以上 |
---|---|
時間 | 5〜10分以上 |
準備 | 雑学や学問系のクイズ問題 |
出題例 | Q:カタツムリの平均寿命は?→答え:一般的な陸生カタツムリは 3〜5年 Q:アインシュタインの相対性理論で有名な公式は?→答え:E = mc² (Eはエネルギー、mは質量、cは光速を表す) |
2大喜利
お題に対して面白い答えを考えるゲームです。自由な発想でユニークな答えを出すことで、仲間と大笑いできるのが魅力。頭を柔らかく使うため、旅行前のリフレッシュにもぴったりです。
人数 | 2人以上 |
---|---|
時間 | 5〜10分 |
準備 | お題カードや紙 |
出題例 | ・もしゼミの教授がヒーローだったら? ・未来の大学の授業名を考えて |
3ワードウルフ
少数派だけ違うお題を持ち、他の人との議論で自分が誰かを探す心理戦ゲームです。観察力や推理力、コミュニケーション能力が自然に養えます。学生同士の会話も弾み、普段話さないメンバーとも交流できるのが魅力です。
人数 | 5〜12人 |
---|---|
時間 | 10〜15分 |
準備 | お題メモ(紙やスマホ) |
出題例 | ・「ラーメン」と「うどん」 |
4カタカナ禁止ゲーム
決められた時間内で、カタカナ語を使わずに会話するゲームです。普段使う言葉を工夫して説明するため、言語力や瞬発力が鍛えられます。思わぬ言い間違いや面白い表現が生まれ、大爆笑の連続になることもありますよ。
人数 | 大人数 |
---|---|
時間 | 5〜10分 |
準備 | なし |
出題例 | ・スマホ/ゲーム/コンビニなどを言わずに説明する |
5ビンゴゲーム
座席に座ったまま楽しめる定番ゲームです。景品を用意するとさらに盛り上がり、みんなの集中力もアップします。テーマを自由に変えられるため、「行きたい旅行先」「好きな食べ物」など、学生同士の話題作りにも最適です。
人数 | 大人数 |
---|---|
時間 | 10〜15分 |
準備 | ビンゴカード、景品 |
出題例 | ・好きな食べ物ビンゴ ・旅行で行きたい場所ビンゴ |
6早口言葉チャレンジ
早口言葉を制限時間内でどれだけ言えるかを競うゲーム。集中力や発声力だけでなく、笑いながら楽しめる点が魅力です。失敗すると自然に笑いが生まれるため、バス内の雰囲気を和ませる効果もあります。
人数 | 大人数 |
---|---|
時間 | 3〜5分 |
準備 | 早口言葉リスト |
出題例 | ・生麦生米生卵 ・赤巻紙青巻紙黄巻紙 |
7トークテーマゲーム
お題に沿って順番に話すゲームです。普段は話さないメンバーの意外な一面が見られ、仲間同士の親密度がアップします。学生旅行ならではのテーマにすると、思い出話や笑い話がたくさん飛び出します。
人数 | 大人数 |
---|---|
時間 | 10分 |
準備 | テーマリスト |
出題例 | ・大学生活で一番恥ずかしかった瞬間 ・最近ハマっていること |
8写真で一言
スマホや印刷した写真を見せて、一言コメントをつけるゲーム。ユーモアと発想力が鍛えられ、自然に笑いが生まれます。旅行先の風景やバス内の景色を使うと、旅の思い出づくりにもなります。
人数 | 大人数 |
---|---|
時間 | 5〜10分 |
準備 | 写真、スマホや印刷物 |
出題例 | Q:窓から見える景色を一言で表すと? Q:旅行中の一コマに面白いタイトルをつけよう |
9しりとりアレンジ
通常のしりとりに制限をつけたり、お題を決めたりしてアレンジします。テーマを限定することで難易度調整ができ、集中力や語彙力も自然に養えます。仲間と頭を使いながら協力する楽しさも味わえます。
人数 | 大人数 |
---|---|
時間 | 5〜10分 |
準備 | なし |
出題例 | ・「動物しりとり」→ねこ → こあら → らいおん ・「食べ物しりとり」:りんご → ごはん → んまんま |
10クイズ&ジェスチャー
クイズの答えをジェスチャーで表現するゲームです。体を少し動かせるので、座席に座ったままでも運動不足解消になります。お題をどう表現するかで発想力が試され、笑いも絶えません。
人数 | 2人以上 |
---|---|
時間 | 5〜10分 |
準備 | お題カード |
出題例 | ・サッカーをしている人 ・自転車に乗っている人 |
バスレクを盛り上げる3つのポイント

貸切バスでの移動中、ただゲームやクイズを行うだけでは盛り上がりが一時的で終わってしまうこともあります。大学生の場合、自由な発想や仲間同士のコミュニケーションを楽しむことが重要です。ここでは、バスレクをより効果的に盛り上げるための3つのポイントをご紹介します。
①ルールや設定にひと工夫
同じゲームでもルールや制限を少し変えるだけで、新鮮さが生まれます。例えば「カタカナ禁止ゲーム」では、特定のジャンルの単語だけ禁止にする、「ワードウルフ」ではテーマを学問系にするなど、参加者に合わせてアレンジすると盛り上がりが倍増しますよ。
②全員が参加できる工夫
一部の人だけが盛り上げ役になってしまうと、他の参加者は退屈しがちです。順番を決めたり、チーム戦にしたりすることで、全員が発言や行動する機会を持てます。大学生の場合、少し挑戦的な問題やお題を用意することで、自然に会話や笑いが生まれます。
③ゲームの切り替えでテンポを作る
1つの遊びを長く続けると集中力が途切れやすくなります。短時間で楽しめるゲームを組み合わせ、テンポよく切り替えるのがおすすめです。例えば、トリビアクイズのあとに大喜利や早口言葉チャレンジを挟むと、気分転換になり飽きずに楽しめます。変化を意識することで、移動時間もあっという間に感じられるでしょう。
バスレクで移動時間を最高の思い出に!

大学のサークルやゼミ旅行では、貸切バスでの移動時間も立派な旅行の一部です。座っているだけでは退屈になりがちですが、クイズやゲーム、チーム対抗の遊びを取り入れることで、移動時間も笑いと会話にあふれる楽しい時間に変わります。
紹介した「トリビアクイズ」や「大喜利」「ワードウルフ」などのバスレクは、仲間との交流を深め、旅行の思い出をより豊かにしてくれるはずです。ルールや設定を工夫して、全員が参加できるようにし、テンポよくゲームを切り替えることで、長時間の移動もあっという間に感じられます。
次のサークル旅行やゼミ旅行では、ぜひ今回紹介したバスレクを取り入れて、移動時間も最高に盛り上がる思い出にしてください。