小学校低学年向け!修学旅行や遠足で盛り上がるバスレク10選
2025/09/16
修学旅行や遠足での移動時間、子どもたちは「まだ着かないの?」とソワソワしがちですよね。そんな時間を楽しい思い出に変えるのがバスレクの力です。特に小学校低学年は、座ったままでも楽しめるシンプルなゲームが最適ですよ。貸切バスでの移動中に、みんなが夢中になれるバスレク10選をご紹介します。
バスレクとは?小学校低学年におすすめな理由

バスレクとは、バスの中で行うレクリエーションのことを指します。「バスレクリエーション」を略して呼ばれるこの遊びは、移動中の時間を楽しく過ごすための工夫として、修学旅行や遠足の貸切バスでよく活用されています。
特に小学校低学年(1〜3年生)向けのバスレクにはいくつかの特徴があります。まず、ルールが非常にシンプルで、座ったままでも参加できることです。大きく体を動かさなくても楽しめるため、安全面の心配が少なく、車内が狭くても問題ありません。また、低学年の子どもたちは集中力が短時間で切れやすいため、5〜10分程度で完結するゲームが最適です。短い時間で区切ることで、飽きずに次々とゲームを楽しめます。
さらに、先生や保護者にとっても安心というメリットも魅力です。事前の準備が少なく、バスの中でも安全に実施できるため、トラブルが起きにくくなっています。たとえば○×クイズや手遊び歌、簡単な絵しりとりなどは、道具がほとんど必要なく、人数が多くてもスムーズに行えますよ。貸切バスでの移動時間を有効活用しながら、子どもたちの笑顔と一体感を引き出せるのが、低学年向けバスレクの大きな魅力です。
小学校低学年向けバスレク10選
小学校低学年向けのバスレクは、ルールが簡単で座ったままでも参加できるゲームが最適です。ここでは、先生や保護者も安心して取り入れられる、盛り上がるバスレク10選をご紹介します。
1○×クイズ
旅先の知識や学校の話題で盛り上がるシンプルなクイズです。子どもたちは手で○×のポーズを取るだけなので、バスの中でも安心して実施できます。ひっかけ問題を混ぜるとさらに盛り上がります。
人数 | 大人数 |
---|---|
時間 | 5〜7分 |
準備 | クイズ問題、○×カード(なくても手でOK) |
出題例 | Q:この町の名物は●●、○か×か? Q:修学旅行で行くお城の天守閣は5階建て、○か×か? Q:この町には海がない、○か×か? |
2手拍子リズムゲーム
先生が「タン・タン・パッ」のリズムを手拍子で示し、子どもたちは順番にそのリズムを真似していくゲームです。間違えたら笑いながらやり直すので、笑い声が絶えずバス内が盛り上がります。体を大きく動かさなくてもできるので、座ったままでも安心して楽しめます。
人数 | 大人数 |
---|---|
時間 | 5〜10分 |
準備 | なし(手拍子だけでOK) |
出題例 | ・タン・タン・パッ ・タン・パッ・パッ・タン ・タン・タン・タン・パッ |
3手遊び歌メドレー
座ったままでも体を動かせる手遊び歌で、リズム感や集中力、楽しさを育みます。「グーチョキパーでなにつくろう〜♪」などの定番の手遊び歌がおすすめです。合図でポーズを取ったり、拍手を入れたりするとさらに盛り上がり、バスの中が小さなライブ会場のようになります。低学年でも覚えやすい短い歌を複数組み合わせると、飽きずに楽しめます。
人数 | 大人数 |
---|---|
時間 | 5分 |
準備 | 手遊び歌の歌詞 |
出題例 | ・グーチョキパーでなにつくろう〜♪ ・おててをパンパン♪(拍手の回数をどんどん増やしていく) ・まねっこゲーム(先生の手の動きを真似る) |
4絵しりとり(班対抗)
班ごとに紙とペンを用意し、絵でしりとりをつなげます。完成した絵を最後に発表すると、「これ…犬?それとも恐竜?」など大笑いが起こります。想像力や表現力を使うため、子どもたちが自然に夢中になることでしょう。勝敗にこだわらず、ユニークな絵を描いた子を褒めるとさらに盛り上がります。
人数 | 班ごと |
---|---|
時間 | 7分 |
準備 | 紙とペン |
出題例 | ・しりとりの「り」からスタート ・目的地の地名の最後の文字からスタート ・先生の名前の最後の文字からスタート |
5ミニビンゴゲーム
3×3や4×4のマスに数字やイラストを書いたビンゴカードを使います。先生がランダムに読み上げ、子どもたちは自分のカードをチェックしましょう。ビンゴになった子が出るとバス内が大盛り上がりに。外れた子にも「惜しかったで賞」を渡すと、全員が笑顔になり、みんなで楽しめます。
人数 | 大人数 |
---|---|
時間 | 7分 |
準備 | ビンゴカード、ペン |
出題例 | ・数字ビンゴ:1〜9までランダムに配置し、先生が読み上げる ・イラストビンゴ:リンゴ・車・さくらんぼなど身近なもの ・旅行テーマビンゴ:飛行機・バス・お城・海・目的地に関係するイラストなど |
6車窓いろさがし
バスの窓から見える景色をテーマに探すゲームです。「赤いものを探してみよう!」など簡単な指示を出すだけで楽しめます。季節ごとに桜のピンク、イチョウの黄、紅葉の赤などテーマを変えると、移動時間が楽しい探検タイムに早変わりします。
人数 | 大人数 |
---|---|
時間 | 5分 |
準備 | なし |
出題例 | ・「赤いもの」を見つけよう ・「青いもの」を見つけよう ・「丸いもの」を見つけよう |
7ことばの虫食いクイズ
「◯◯とう(◯に文字を入れると…)」のような簡単な穴埋め問題を班ごとに相談して答えます。正解するとみんなで拍手して盛り上がり、自然と協力する楽しさも学べます。簡単すぎず、低学年が挑戦できる難易度を選ぶと集中力もアップします。
人数 | 大人数 |
---|---|
時間 | 6分 |
準備 | 問題用紙または口頭で出題 |
出題例 | ・さか?(さかな:魚) ・と?い(とけい:時計) ・?おい(あおい:青い) |
8ひみつの『だれでしょう?』
人物や動物、食べ物などを、ヒント3つで当てる推理ゲームです。最初のヒントは少し難しく、最後のヒントで簡単に答えられるようにすると成功体験が味わえます。先生が面白く演じると笑いが広がり、集中力と聞く力も鍛えられますよ。
人数 | 大人数 |
---|---|
時間 | 6分 |
準備 | ヒントカードまたは口頭で出題 |
出題例 | ・①黒い毛 ②ワンワンと鳴く ③ペットとして人気→答え:犬 ・①黄色い ②甘い ③フルーツ → 答え:バナナ ・①空を飛ぶ ②羽がある ③鳴き声はピヨピヨ → 答え:ひよこ |
9すうじでポン!(3・6・9ゲーム)
順番に数字を言い、3・6・9の倍数のときは声を出さずに手拍子をします。間違えた子は「応援団」となって盛り上げ役になってください。ルールは簡単ですがテンポよく進めると盛り上がり、低学年でも短時間で楽しめます。集中力も養えるバスレクです。
人数 | 大人数 |
---|---|
時間 | 5分 |
準備 | なし |
出題例 | ・数字カウント:1, 2, パン(3), 4, 5, パン(6), 7, 8, パン(9)… ・2回目は逆順でリズムを変えてチャレンジ ・学年に合わせて「3の倍数はパチパチ」など変化をつける |
10たからものビンゴ(思い出づくり)
旅行全体を楽しむ仕掛けとして、到着前に探すものリストを作ります。「赤い旗」「大きな木」「動物の像」などをチェックしてもらい、帰りのバスで発表しましょう。移動中だけでなく、旅全体が思い出につながるバスレクです。
人数 | 大人数 |
---|---|
時間 | 3分(説明のみ) |
準備 | 探すものリスト |
出題例 | ・「赤い旗」「大きな木」「橋」など到着前に探すものリスト ・「動物の像」「水辺」「面白い形の石」 ・「売店」「噴水」「看板の文字」 など |
バスレクで移動時間を最高の思い出に!

修学旅行や遠足の移動時間も、貸切バスなら子どもたちの笑顔があふれる特別な時間に変わります。座ったままでも楽しめる○×クイズや絵しりとり、ビンゴなどのバスレクは、低学年の子どもたちでも飽きずに参加でき、ワクワク感を高めてくれますよ。
短時間で切り替えられるバスレクを活用すれば、長いバス移動も「まだ着かない…」ではなく、「次はどのゲーム?」と楽しみになる時間に。貸切バス内でのバスレクで、修学旅行や遠足の思い出をより一層充実させましょう。