中高生向け!修学旅行や遠征で盛り上がるバスレク10選

学校の屋上で記念写真を撮る高校生

修学旅行や部活の遠征で「貸切バス」に長時間乗ると、どうしても暇な時間ができてしまいます。そんなときにおすすめなのが「バスレク」!車内でできるゲームを取り入れるだけで、移動時間が一気に楽しい思い出に変わります。ここでは、中高生に人気の盛り上がる バスレク10選を紹介します。

中高生向けバスレク10選

修学旅行や部活の遠征では、貸切バスでの移動時間が意外と長くなることがあります。ただ座っているだけでは退屈になりやすいですが、バスレクを取り入れれば移動時間も楽しさに変わります。

ここで紹介する10のバスレクは、知識を使ったクイズや推理ゲーム、リズムや連想力を試す遊びなど、少し頭を使うものから友達と協力して楽しめるものまで幅広く揃えています。仲間と盛り上がりながら集中力や発想力を育めるので、移動時間をただの移動ではなく、最高の思い出に変えることができます。

1クイズ大会

長時間の貸切バス移動を、学びながら楽しめる知識系バスレク。○×クイズや選択式クイズなら安全に進行でき、知識の確認や雑学の共有ができます。旅行先にちなんだ問題を入れると、後の観光にもつながります。

人数 大人数
時間 5〜10分
準備 クイズ問題
出題例 Q:地球の自転は西から東に回っている、○か×か?
Q:日本の国鳥はキジである、○か×か?
Q:バナナは木になる果物である、○か×か?

2山手線ゲーム(アレンジ版)

リズムに合わせてテーマに沿った言葉を答えていく定番ゲーム。中高生向けには「世界の国名」「歴史上の人物」「人気アーティスト」など大人っぽいテーマにするのがポイントです。

人数 4人以上
時間 5分
準備 なし
出題例 ・流行している曲
・戦国武将
・世界の首都

3有名人あてクイズ

「はい/いいえ」で答えられる質問だけで人物を当てる推理系ゲーム。アイドルやYouTuberだけでなく、歴史人物や偉人をテーマにすれば中高生らしい知的な遊びに。

人数 大人数
時間 10分
準備 お題を決める人
出題例 Q:その人は実在の人物ですか?→答え:はい

4ワードウルフ

参加者に配られるお題の中で、一人だけが違う「お題ワード」を与えられる心理戦ゲーム。議論を重ねて“少数派”を探し出します。会話力や観察力が求められる、大人っぽい定番バスレクです。

人数 5〜12人
時間 10〜15分
準備 お題を決めてメモする紙やスマホ
出題例 「カレー」と「シチュー」

5ウミガメのスープ(水平思考クイズ)

ある不可解な状況を推理質問しながら真相に迫る知的ゲーム。論理的思考や発想力を使うため、高学年以上に向いています。

人数 大人数
時間 10〜20分
準備 問題シナリオ
出題例 Q:男はレストランでスープを一口飲み、店を飛び出した。なぜ?

6イントロクイズ

流行の音楽や定番ソングを使い、誰が一番早く曲名を当てられるかを競うゲーム。スマホやスピーカーを使って手軽に楽しめます。最新ヒット曲から昔の名曲まで幅広いジャンルを入れると世代を超えて盛り上がります。

人数 大人数
時間 10分
準備 スマホ/スピーカー/音源
出題例 イントロ数秒だけ流して「曲名とアーティストを答えてください」

7連想ゲーム

1つのキーワードから関連する言葉をつなげていく遊び。スピード感と発想力が試されます。意外な連想が飛び出して笑いが起きるのも醍醐味です。

人数 5人以上
時間 5〜10分
準備 なし
出題例 海 → 青 → 夏 → 花火 →…

8しりとりアレンジ

定番のしりとりも「スポーツ用語だけ」「英語の単語だけ」など制限を加えると一気に難易度アップします。知識を総動員する頭脳派バスレクになりますよ。

人数 大人数
時間 5〜10分
準備 なし
出題例 ・スポーツ用語しりとり
・食べ物しりとり
・英語の単語しりとり

9静かしりとり(ジェスチャーしりとり)

声を出さずに口パクやジェスチャーだけでしりとりを進めるバスレクです。相手の表情を読み取る力が試され、爆笑の連続になりますよ。

人数 6人以上
時間 5〜10分
準備 なし
出題例 「さかな(魚) → なし (梨)→ しか(鹿) → …」をジェスチャーで表現

10チーム対抗なぞなぞ合戦

バスを前方チーム・後方チームに分けて、交互になぞなぞを出し合う形式です。協力プレイなので仲間意識が高まり、修学旅行や遠征での一体感づくりに最適ですよ。

人数 大人数
時間 15分程度
準備 なぞなぞ問題集
出題例 Q:パンはパンでも食べられないパンは?→答え:フライパン

バスレクを盛り上げる3つのポイント

OKマークをする女子高生

貸切バスでの移動中、ただバスレクを行うだけでは、盛り上がりが一時的で終わってしまうこともあります。特に小学校高学年〜中高生は、自分で考えたり仲間と協力したりすることに面白さを感じる時期。そこで、より楽しく効果的にバスレクを進めるための3つの工夫をご紹介します。

①ルールに少しアレンジを加える

同じ遊びでも、ルールを変えたりテンポを上げたりするだけで新鮮さが生まれます。例えば「早口言葉チャレンジ」なら、逆から読んでみる、チーム戦にしてみるなど、ちょっとした仕掛けで盛り上がりが倍増します。

②参加機会を均等にする

目立つ子だけが活躍してしまうと、他の子は置いていかれがち。クイズやジェスチャーゲームでは、順番を工夫して全員に発言チャンスを作ると安心して楽しめます。失敗を笑い合える雰囲気づくりも大切です。

③ゲームの切り替えでリズムを作る

1つの遊びを長く続けると集中力が途切れてしまいます。短時間でできるゲームを組み合わせて、テンポよく切り替えるのがポイントです。例えば「ビンゴ」のあとに「リズムゲーム」を挟むと、気分転換になり飽きずに楽しめます。変化を意識すると、移動時間があっという間に感じられるでしょう。

バスレクで移動時間を最高の思い出に!

草原を走る高校生

修学旅行や遠征の長時間移動は、工夫次第で「退屈な時間」から「最高の思い出」に変わります。
特に中高生にとって、バスの中は友達との距離が一気に縮まる大切な時間です。クイズや推理ゲーム、リズム遊びなど多彩なバスレクを取り入れれば、盛り上がるだけでなく協力する楽しさや新しい一面の発見にもつながります。
ぜひ今回紹介したバスレクを活用して、移動時間そのものを“旅のハイライト”にしてください。

貸切バスを
無料でお見積り!

平日PM16:00 ・土曜PM13:00(日祝休)までに依頼いただいた内容を当日に回答致します。(※日程や行程、台数によってはこの限りではございません。)。さらにWEBからのお申込みならポイントが貯められてとってもお得。入力するのが面倒という方は、お電話での見積りも承っております。