貸切バス 観光タクシー 見積り依頼はこちら
北海道 東北 関東 東京 甲信越 東海 北陸 関西 京都 中国 四国 九州 沖縄
鎌倉時代 武士政権の始まり


平安時代末期に河内源氏嫡流の源義朝の三男として生まれ、平治の乱で父が平清盛に敗れると伊豆国へ流される。
その後平家打倒の兵を挙げ、関東を平定し鎌倉を本拠とする。
戦いに活躍した源義経を追放し、諸国に守護と地頭を配して力を強め、(1192年)に征夷大将軍に任じられた。
これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれた。この政権は鎌倉幕府と呼ばれ、幕府による武家政権は、明治維新までの
約680年間に渡り、存続することとなる。



源頼朝 ゆかりの地を辿る
モデルコース   約4時間
貸切タクシー
鎌倉駅〜寿福寺〜鶴岡八幡宮〜源頼朝の墓〜大巧寺〜常栄寺〜由比若宮〜高徳院〜鎌倉駅

小型タクシー 中型タクシー ジャンボタクシー



鶴岡八幡宮:康平6年(1063)源頼義公が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。 以降、武家の精神のよりどころとなり、国家鎮護の神としての信仰は全国に広まりました。 鶴岡八幡宮への信仰を背景に鎌倉
を中心として興った質実剛健の気風は、その後「武士道」に代表される日本人の精神性の基調となりました。 現在では国際的史都鎌倉の中心的施設として国の内外より年間を通して数多の参拝者が訪れます。





平清盛と戦った父の敗北により鞍馬寺へと預けられるが、後に奥州平泉へと下り奥州藤原氏の当主藤原秀衡の庇護を受ける。兄頼朝が平家打倒の兵を挙げるとそれに馳せ参じ、一ノ谷、屋島、壇ノ浦の合戦を経て平家を滅ぼし、その最大の功労者となった。
その後、頼朝と対立し朝敵とされた。全国に捕縛の命が伝わると難を逃れ再び藤原秀衡を頼ったが秀衡の死後、頼朝の追及を受けた当主藤原泰衡に攻められ衣川館で自刃し果てた。



源義経 ゆかりの地を辿る
モデルコース   約3時間
貸切タクシー
一ノ関駅〜弁慶の墓〜中尊寺〜高館義経堂〜一ノ関駅


小型タクシー 中型タクシー ジャンボタクシー



中尊寺:中尊寺は、嘉祥3年(850)、天台宗の高僧、慈覚大師円仁によって、この地に弘台寿院という寺が開かれたことに始まるといわれています。その後、長治2年(1105)より、奥州藤原氏初代清衡公によって多くの堂塔伽藍が建立されました。この時代の唯一の建造物である金色堂には、この地方の産物である金のほか、南海産の貝や木材がふんだんに使われ、また経蔵には金や銀をつかって書写された「中尊寺経」や中国から輸入された「宋版一切経」が納められ、現在に伝えられています。





伊勢平氏棟梁忠盛の嫡子として生まれ、平氏棟梁となる。武士では初めて太政大臣に任ぜられ、「平氏にあらずんば人にあらず」と言われる時代を築いた。
平氏の独裁は貴族・寺社・武士などから大きな反発を受け、源氏による平氏打倒の兵が挙がる中、熱病で没した。
しかし、日本初の武家政権を築き上げ、さらには諸外国との貿易にも着目した清盛は、日本における大政治家の一人と言えるであろう。



平清盛 ゆかりの地を辿る
モデルコース 広島   約4時間
貸切タクシー
広島駅〜宮島厳島神社〜清盛神社〜広島市内

小型タクシー 中型タクシー ジャンボタクシー
モデルコース 京都   約5時間
貸切タクシー
京都駅〜新熊野神社〜蓮華王院(三十三間堂)〜六波羅蜜寺〜寂光院〜祗王寺・滝口寺〜

小型タクシー 中型タクシー ジャンボタクシー



宮島厳島神社:厳島神社の創建は、推古天皇元年(593年)、佐伯鞍職によると伝えられます。平安時代後期の仁安3年(1168年)には、佐伯景弘が厳島神社を崇敬した平清盛の援助を得て、今日のような廻廊で結ばれた海上社殿を造営。本殿以下37棟の本宮(内宮)と、対岸の地御前に19棟の外宮が設けられ、全て完成するまでに数年が費やされたといわれます。社運は平家一門の権勢が増大していくにつれ高まり、その名を世に広く知られるようになりました。


北海道 | 東北 | 関東 | 東京 | 甲信越 | 東海 | 北陸 | 関西 | 京都 | 中国 | 四国 | 九州 | 沖縄

TOP
貸切バス観光タクシー

※このWEBページにおける貸切バス・観光タクシーのご予約・お見積は株式会社キャブステーションが行っております
(お問合せ先:03-6880-1475)